このエッセイは、13年前に書いた旅の日記を、現在の私が振り返りながら綴っている連載です。
当時の彼(いまは元夫)と一緒に出た、東南アジアからインドまでの貧乏バックパッカー旅。
あの頃の自分に、今の自分の言葉を重ねていくような、ふたつの時間をめぐる記録です。
当時の彼(いまは元夫)と一緒に出た、東南アジアからインドまでの貧乏バックパッカー旅。
あの頃の自分に、今の自分の言葉を重ねていくような、ふたつの時間をめぐる記録です。
12-25.08.17 『遠のいたインドへの道』
あれから色々調べを進めてみると、やっぱり一回ビザクリアしないことにはどうにもこうにもタイのビザの期限がインドへの出発間に合わなそうで、
タイの上の方にあるスコータイ、チェンマイの観光をしつつラオスにビザクリアしにいってチェンマイでビザをとってくる作戦に変更!
彼の5年前の感覚はやっぱりあてにならん!
その日のうちに取れると思ってて、
よゆーよゆー
ってずっと言ってたんだもん。
私もその言葉を信じ切って、自分で調べてなかったから文句は言えないけどさ(>_<)
インドインが9月上旬になりそうです。
インドに行くのが少し先になってしまってしゅんとしていたけれど、街を歩いていたらちょっといいこともあった。
家具屋さんなのか、お店の前においてあった折り畳みベットに小指をぶつけて、痛すぎて店先で悶絶してうずくまっていたら、お店の人が
「どうしたの?座りなさい」
とイスを貸してくれた!
その上、病気なの?と聞かれ、
そこで足を打った…
と言ったら、救急セットを持って来てくれ、(なぜか)赤チンを脱脂綿にふくませ、バンドエイドまでくれた!!
切ったんじゃなくて打ったのだから赤チン全く関係ないと思うけど、優しさに感謝\(^o^)/
この前はバスで立っていたら、きれいなおねいさんが、わざわざ降りるときに私の方に来て、
肩をとんとん、
ここいいわよ
と席を譲るジェスチャーしてから降りてくれて、本来おじさんのが席の近くにいたのに私が座れた!
バスに乗るときも、まだバスの中に乗り切れてないのにバスが出発しちゃう時なんかは手を貸してくれる人もいるし、タイは本当にいい人が多い。
でもバンコクに長くいると穏やかでゆるすぎて心地良すぎてダメ人間になってしまいそうなんだよな。
最近全然見ないし、赤チンってほんとにそんな名前なんだっけ?と思って調べたら赤チンは赤チンであっていたが、水銀が含まれているから製造が停止となったらしい。
昭和っぽいなぁ。。。
当たり前のように存在していたけれど本当は身体に悪いもの、それは今も同じで、今の当たり前が未来に全く変わっていることだらけなんだろうな。
最近COTEN RADIOという歴史を学べるYoutubeを聴いていて思うのは、常に模索し続けてその結果を更新し続けてるのが今なだけなんだということ。
ついつい今が完成版のように思ってしまうけれど、ベストと思ってやってきたことの結果を毎日更新し続けているだけ。
彼の5年前の感覚はやっぱりあてにならん!
その日のうちに取れると思ってて、
よゆーよゆー
ってずっと言ってたんだもん。
私もその言葉を信じ切って、自分で調べてなかったから文句は言えないけどさ(>_<)
インドインが9月上旬になりそうです。
インドに行くのが少し先になってしまってしゅんとしていたけれど、街を歩いていたらちょっといいこともあった。
家具屋さんなのか、お店の前においてあった折り畳みベットに小指をぶつけて、痛すぎて店先で悶絶してうずくまっていたら、お店の人が
「どうしたの?座りなさい」
とイスを貸してくれた!
その上、病気なの?と聞かれ、
そこで足を打った…
と言ったら、救急セットを持って来てくれ、(なぜか)赤チンを脱脂綿にふくませ、バンドエイドまでくれた!!
切ったんじゃなくて打ったのだから赤チン全く関係ないと思うけど、優しさに感謝\(^o^)/
この前はバスで立っていたら、きれいなおねいさんが、わざわざ降りるときに私の方に来て、
肩をとんとん、
ここいいわよ
と席を譲るジェスチャーしてから降りてくれて、本来おじさんのが席の近くにいたのに私が座れた!
バスに乗るときも、まだバスの中に乗り切れてないのにバスが出発しちゃう時なんかは手を貸してくれる人もいるし、タイは本当にいい人が多い。
でもバンコクに長くいると穏やかでゆるすぎて心地良すぎてダメ人間になってしまいそうなんだよな。
—From the present me
最近全然見ないし、赤チンってほんとにそんな名前なんだっけ?と思って調べたら赤チンは赤チンであっていたが、水銀が含まれているから製造が停止となったらしい。
昭和っぽいなぁ。。。
当たり前のように存在していたけれど本当は身体に悪いもの、それは今も同じで、今の当たり前が未来に全く変わっていることだらけなんだろうな。
最近COTEN RADIOという歴史を学べるYoutubeを聴いていて思うのは、常に模索し続けてその結果を更新し続けてるのが今なだけなんだということ。
ついつい今が完成版のように思ってしまうけれど、ベストと思ってやってきたことの結果を毎日更新し続けているだけ。
コメント